2022.08.19
新潟市東区からのご依頼です。
iPhoneを海に落としたとの事で修理依頼されました。
水没した直後は画面もついていたとのことでしたが・・・
一日経って当店にお持ちいただいた時には電源もつかなくなっていました。
内部を見てみると・・・
海水が内部全体にパネル部分も海水まみれになっていました。
海水は蒸発すると白くなります。
写真のように所々白くなっているのは、海塩です。
水没点検をしてパネル、バッテリーと試しましたが起動しませんでした。
おそらく水没による基盤の損傷が原因かと思います。
水没してしまうと、たとえ起動したとしてもいつ起動不良になるのかわかりません。
もしも水没してしまったらお早めに修理業者へ持って行く事をおすすめしてます!
2022.06.21
iPhone7の発売以降のiPhoneは防水機能が付いています。
その一つに、防水テープと言って、画面と本体を両面テープのようなゴムのようななんとも言えない素材で、本体と画面を圧着し、隙間から水の侵入を防ぐといういわば防水機能のトップバッターが防水テープです。
iPhoneの修理をするときは、画面修理にしてもバッテリー交換にしても必ず画面を外して修理します。
防水テープは両面テープのようなものなので、一度剥がして再接着させても接着力が落ちてしまい防水力が落ちてしまいます。その為、当店では新しい防水テープに貼り替えをオススメしています!
防水テープにも様々あり、効果の高いもの、低いものがあります。
当店では、粘着力が高くて収縮性のある高品質の防水テープを使用しています。
貼り付ける際も、下処理から圧着までの工程が必要で、ただ貼り付ければ良いというものではありません。
当店では、より良い部品がより高い効果を発揮するために施工しています!
また、防水テープは熱や湿気などの影響を受け劣化してしまいます・・・
劣化すると写真のように黄ばんでしまい、接着力もなくなります・・・
この状態では隙間から水の侵入は防げず、iPhone内部に水が侵入してしまう可能性もあり得ます・・・
防水機能を長く維持させるためには、数年に一度は元気な防水テープに張り替えた方が良いでしょう!
また、水の侵入だけでなく、工場など粉塵の出る環境下でお仕事をされている方などは、粉塵の侵入を防ぐ為にも防水テープは必須なのです!!
新しい防水テープに張り替え
他店様で修理されたお客様でも不安な方はご相談ください。防水テープの張り替えだけで承っております。
その他、気になるところがありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
iPhone修理ストア
080-4629-6660
2022.06.08
まるで鏡に映っているかのようです・・・
バッテリーが膨張すると画面が下から上に押し出されます・・・
そうなると画面が浮いてしまいます・・水没してしまう恐れあり。
最悪の場合、液晶にまで影響が出てしまいます・・・
電池の持ちが悪い、本体が熱くなる。こんな症状はバッテリーが劣化しているサインです!
バッテリー交換の目安は大体1年〜2年ぐらいと言われています。
iPhone本体から確認できるバッテリー最大容量は
・89%以下 そろそろ交換
・79%以下 要交換
『著しく劣化』と表示されている場合も要交換です。
劣化しているバッテリーを使い続けるのは危険なのです。
調べ方や不安なことなどありましたら当店へお気軽にお問い合わせください!
2022.05.05
新潟市北区からのご依頼です。
iPhone12のカメラを起動してもアウトカメラが真っ暗な状態との症状でご来店されました。
スタッフも確認してみると真っ暗な状態で、ライトもつかなくなっていました。
iPhone12は発売して1年半くらいなので機種変更を考える方は少ないかと思います。
今回ご依頼頂いたお客様も即日直したいとの事で当店に修理を依頼されました。
どの機種にも関わらず、カメラが映らない、使えない。は何かと不便ですよね。。。
最近iPhone12修理のお問合せを多く頂きますがその中でもカメラ系の修理、画面割れ修理のお問合せが特に多い気がします。
落とした衝撃などによってカメラが壊れたり、レンズが割れたりするのだと思います。
今回はiPhone12のカメラ(アウトカメラ)修理をご案内します。
作業手順
1.星ネジを取ってからiPhone本体を温めます。
防水テープがガラス面と本体にくっついている為、温めてから作業に入ります。
星ネジを取ります
2.ヘラを使って画面下から画面を開けます。
当店は吸盤を使って画面を持ち上げるようにしています。
画面に負荷がかからないようにゆっくりと丁寧に開けていきます。
隙間にピックを挟めて固定
ヘラで画面下から開けます
隙間があいたらピックでゆっくりと画面を開けていきます。
ピックを奥まで入れてしまうとケーブルを傷つけてしまう恐れがあるので
ゆっくりと作業します。
3.iPhone12は画面を左に開けます。
タッチセンサーケーブルと液晶ケーブルを外すまで画面を完全に外す事は出来ません。
4.各コネクターを外します。
銀パネルを取ってからバッテリーケーブルを外し、液晶ケーブル、タッチセンサーケーブルと順番に外します。
5.画面を外します。
ここでようやく画面が外れます。
今回はアウトカメラの交換なので写真(下)の右上の部分を交換します。
6.カメラを外します。
カメラのケーブルを外すとカメラが取れます。
12のカメラは2つあります
7.新しいカメラを取り付けます。
新しいカメラを取り付けて動作チェックをします。
8.iPhone12カメラ交換作業完了
カメラが起動し写真も撮れるようになりました。
iPhone12 アウトカメラ交換作業明細
iPhone12 アウトカメラ交換 / 料金 ¥19800 / 作業時間 30分
修理の事などお困りの事がありましたら
iPhone修理ストアへお気軽にお問合せください。
平日限定 iPad修理 割引キャンペーン!!
2022.03.17
新潟市秋葉区からのご依頼です。
バキバキになったiPhone・・・
こんな状態でもちゃんと操作できてます!汗
タッチ操作はできている状態ですがこのまま使用するとガラス破片が危なすぎるので割れた画面のままの使用はやめてくださいね。
左 修理前 右 修理後
修理には30分程のお時間を頂いております。
※混み状況によってはお時間が変わります
今回は画面修理とガラスコーティングのご希望を頂いたので
コーティングもしました。
ガラスコーティングは小傷を付きにくくする為だけではなく、抗菌効果もあります。
またフィルムの上にコーティングするよりも本体にコーティングしてあげる方が効果的です。
コーティングはスマホだけではなくガラス物であればなんでも施工可能です。
iPad、Applewatch,メガネ、時計など・・・
ガラスであればコーティングできるので是非お試しください。
施工時間は片面 10分程です。
iPhone7 画面修理 ¥10800
ガラスコーティング片面 ¥2200
作業時間 50分程度
2022.03.07
新潟市江南区からのご依頼です。
iPhone7の画面修理でご来店されました。
ホームボタン回りのガラスがバキバキになっています。
落下により液晶にも影響が出てしまって、タッチ操作が出来なくなっていました。

左側が液晶破損している状態です
ホームボタンは正常に動いていたので
今回は画面修理をしました。
左 修理前 右 修理後
左 修理前 右 修理後
バキバキだったパネルも液晶破損も修復しました。
iPhone7 画面修理
作業時間 30分程
料金 ¥6980(税込)
2022.02.17
新潟市北区からのご依頼です。
『充電の減りが早い、、、』
との事でご来店いただきました。
交換機種はiPhone8、バッテリー交換歴なし。
画面をあけてみると
バッテリーが膨張し、裂けていました><
iPhone8は2017年9月に発売されました。(日本発売日)
発売してから4年以上は経っているので、劣化が進んできている頃だと思います。一度は交換されているという方も多いのではないでしょうか?
バッテリーが劣化してくると色々な異変が起きてきます。
消耗が早いのはもちろん、動きが遅くなったり、熱くなったり、膨張して画面が浮いた状態になったり・・・と色々な異変が起きたりします。
今回のように膨張して、亀裂がはいっている状態は危険です!!
早めのバッテリー交換をオススメします!
iPhone8
バッテリー交換・防水テープ込み ¥5980 (税込)
2022.02.08
新潟市東区からのご依頼です。
iphone6の充電が出来ない!!との事でご来店されました。
充電が出来なくなる事には色々な原因があります。
例えば・・・充電ケーブルの損傷、iphone本体の充電差し込み口がグラグラして充電が出来ない、バッテリーの劣化。。。
など、他にもさまざまな原因があります。
そんな中、今回依頼を頂いた充電が出来ない!
なんと!!これが原因でした。
差し込み口に溜まっていたホコリ達
これが原因で充電器がささらなかったのです・・・
キレイにとってあげると充電器がささり、充電もされました。
みなさんも充電器がささりにくいと感じたら、差し込み口をチェックしてみて下さい。
iphone修理ストアではこのような作業も行っておりますのでお気軽にお立ち寄り下さい。
2021.10.24
最近のiPhoneは、iOSやアプリの容量がとても大きくてストレージの容量をかなり圧迫します。また、カメラの性能も上がり、写真や動画の容量でもストレージの容量を圧迫してしまいます。
iPhoneのストレージがいっぱいになり限界に達すると、電源が落ちて起動しなくなってしまいます。
iPhoneのストレージの容量が限界に来ると・・・
iPhoneのストレージがいっぱいなると、色々な症状が出てきます。
・アップデートできない。
・写真を撮ろうとすると撮れない。
・アプリが開けない。
・電源が落ちる。
・アプリをインストールできない
など・・・。
これは、iPhone内部にデータを蓄積するすスペースがなくなってしまい起こる症状です。
ストレージがいっぱいになりそうな時の対処方法
まずは、ストレージの中に何が入っているか確認します。
【確認方法】
1.設定アプリから、「一般」→「iPhoneストレージ」を開きます。
2.一番上の使用済み容量を確認
└残りが1桁台だと要対処です。
3.画面を下にスクロールすると、ストレージを占めているアプリが表示されます。
写真や動画が多ければ、不要な写真や動画を削除したり、Googleフォトなど画像保存アプリに移して保存したりした方が良いでしょう。
また、使ってないアプリや不要なアプリがあれば削除した方がいいでしょう。
もし、「その他」がたくさんあった場合は、
1.再起動してみる。
2.Safariの「リーディングリスト」や「履歴」を削除してみる。
「その他」は、システムデータやキャッシュファイルで、アプリをダウンロードしたり削除したりアプリやインターネットをみたりした時のデータや音楽や動画などのデータなどが含まれています。
これは基本的には自動的に削除されていくものなのですが、時々ひどく溜まってしまうことがあり、それがストレージの容量を圧迫させてしまうことがあります。
最後の手段として、
3.初期化してみる。
※初期化は、データが全て消えてしまうので、バックアップをとってからする必要があります。
ストレージの容量オーバーで電源が入らなくなった場合
iPhoneのストレージの容量がオーバーしてしまうと、iPhoneの電源が入らなくなってしまいます。俗に言うリンゴループです。
こうなってしまうと、バックアップを取ることもできず、何も操作できなくなります。
そして、初期化しないとそのiPhoneを使用することができなってしまいます。
バックアップをとっていれば問題ありませんが、バックアップをとっていなければ全てデータが消えてしまいます…
電源が入らなくなった時の対処方法
リンゴマークのままフリーズしたり、リンゴマークから進まない場合は、パソコンがある場合は、パソコンに繋いで初期化をします。
パソコンがないと対処できないので、パソコンのあるところで初期化、もしくは業者で初期化するしかありません。
いずれにしても初期化になります。
iPhone修理ストアでの対応
当店では、100%ではありませんが、データを復旧させることができます。
リンゴマークから進まなくなった段階で、すでにデータがなくなっているかもしれません。
そのため、データがなくなっているかどうかは作業が終わるまで分かりません。
データがなくなっていれば初期化された状態になります。
しかし、データが戻る可能性もありますので、諦めずにお問い合わせください。
2021.09.25
「どうしたらiPhoneの画面割れを防げますか?」とよく質問を受けます。
iPhoneの修理を始めてからずっと聞かれて思うのですが、落とさないということしか思いつきません…。
誰しも好きで落としている訳ではないと思いますので、やっぱり落とした時にいかに画面割れを防げるかがポイントなんでしょうか。
iPhoneの画面の割れ方
iPhoneの画面割れ修理の依頼を受けていると、ほとんどの場合はiPhoneの縁から割れています。画面の真ん中から割れているケースもありますがほんのわずかです。大半の場合が、落ちる際は縁から落ち、iPhoneのフレームから表面のガラスに力が加わり割れるのだと思います。
直近の6件を見てもほとんどが縁から割れているのが分ります。
iPhoneの画面割れを防ぐには、縁をいかに守るかがポイントです。
iPhone画面割れ防止策①
ここからは当店の持論ですので参考までに。
iPhoneの画面が割れる時は、縁から割れる確率が圧倒的に高いので、iPhoneの縁を守ることが優先順位的に高いと思われます。
また、フレームを守る素材もクッション性の衝撃吸収力のあるものが良いと思われます。プラスチックのケースや厚みの薄いケースなどでは、縁を衝撃から守ることはできません。厚みがありシリコンやポリウレタン系の素材などで作られたiPhoneケースが良いと思いわれます。当店のオススメは、スマホケースの「iFace」です。
iPhoneのすっぽりと覆い囲み縁を保護してくれるiPhoneケースです。衝撃吸収力もあるのでオススメです。でも、割れる時は割れますので悪しからず。
iPhone画面割防止策②
iPhoneの縁まで覆ってくれるガラスフィルムです。
画面中央部だけを保護するのではなく、フレームとの境目まで覆ってくれるガラスフィルムは有効です。縁まであるガラスフィルムは、縁だけがプラスチックでできているものがほとんですが、それでも無いよりは全然よろしいかと思います。
これも「iFace」とケースセットで販売されているものがあります。(写真は異なります。)ケースとフィルムとセットで縁を保護しておくと割れる確率はかなり低くなると思います。
まとめ
結論から言えば、落とさないことが一番です。が、万が一落とした際に破損を軽減し被害を最小限に抑える手段としては、iPhoneの縁をいかに防ぐかです。
iPhoneの縁を衝撃吸収力のあるもので保護し、表面のガラスに衝撃が伝わらないようにすることが大事です。叩いても割れないガラスフィルムやガラスコーティングなどiPhoneの画面を保護するものは様々ありますが、ポイントは『縁を守る』ことです。ご参考まで。